歯周病と細菌検査

歯周病と細菌検査

歯周病原性菌

私たちのお口の中には 500~700種類ともいわれる細菌が生息し、これらの口内細菌の中に 歯周病を起こす病原性を持った細菌が存在します。

歯周病に関連する「歯周病原性菌」は これまでにわかっているものだけで数十種に及び、 悪性度の弱いものと強いものが存在します。

そのなかでも、悪性度の最も強い 最重要歯周病原性菌といわれる「レッドコンプレックス」というものがあります。
レッドコンプレックスとは、歯周ポケット内の細菌を分析し、歯周病に関連の深い順にグループ分けした際に、そのグループの最頂部に位置する、最も歯周病に関連の深いグループを赤いコンプレックス(集合体)で位置づけたものです。

レッドコンプレックスには、重度の歯周病に影響を及ぼすと言われている3種類の原性菌があります。
歯周病の細菌検査で この3種の菌が検出されると 悪性度が高く重症化しやすい歯周病のリスクが高まるので、その検出検査、早期治療が大切になります。

新しい細菌検査

その最も歯周病と関連性の強い細菌を探す検査は これまで時間も費用も要していました。
しかし、新しい細菌検査が生まれ、短時間で簡単に検査できるようになりました。

レッドコンプレックスに位置づけされる原性菌のPg菌に特化した新しい検査法で、
当院でも取り入れ、患者さんの負担を少なくし、歯周病の早期対策として、活用しております。

オルコア社の口腔細菌検出装置でPCR検査を行い、Pg菌の菌数を検出します。

その検査の流れを次の項目でご紹介いたします。

検査の流れ

step1歯間ブラシ状の器具でプラークを採取

無痛で1~2分程度

 

step2採取したプラークを分析処理

 

step3<検査結果の判定>

細菌数が
……………………………………………………
1,000未満:Pg菌が無い、少ない
1,000~2,999:Pg菌が多い
3,000以上:Pg菌が非常に多い
……………………………………………………
で判定され、
この検査結果を今後のメンテナンス方法に活かしていきます。

細菌数が1,000未満の場合、
通常3~4ヶ月のメンテナンス期間を、4~6ヶ月に延ばしても良く、

1,000~2,999の場合は、
これまで通り、3カ月ごとのメンテナンスが必要となり、

3,000以上の場合は、
2ヶ月以内のメンテナンスを行い、
歯周病の早期発見・予防・治療に活かしていきます。

【参考】
口腔細菌検出装置 orcoa(オルコア) | 歯周病検査を次のステージへ
日本臨床歯周病学会 | 歯周病が全身に及ぼす影響 (jacp.net)
歯周病菌感染は全身の脳老人斑成分を脳内輸入させる | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) (kyushu-u.ac.jp)



WEB相談はこちら

愛知大府インプラントセンター0562-47-8300

運営:松下歯科医院

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:00

休診日:日曜・祝日