静脈内鎮静法

初めてインプラントの手術を受けるときは、痛みへの不安や怖くなる方もいらっしゃると思います。

精神的な不安から、身体が過度に緊張した状態になると、麻酔が効きにくくなったり、手術へのスムーズな進行を考えると、可能な限りリラックスした状態が望ましいです。

愛知大府インプラントクリニックでは、不安や怖さのない、リラックスした状態でインプラントの手術を受けて頂けるように、歯科麻酔科医による管理のもと、静脈内鎮静法を取り入れております。

 

 

怖さや緊張なく手術を受けていただくために

愛知大府インプラントクリニックでは、患者さんの手術へのご希望を出来る限りお聞きして、インプラントの治療に取り組んでおります。
中でも、初めてインプラントの手術を受けられる患者さんからは、痛みや歯や顎への振動や衝撃の怖さなど、不安の相談を多くいただきます。

その対処法のひとつとして、愛知大府インプラントクリニックでは、静脈内鎮静法(セデーション)を取り入れております。

静脈内鎮静法とは

静脈内鎮静法は、鎮静剤を点滴にて静脈内に投与し、精神的にリラックスした状態に導く療法です。
ウトウトした傾眠状態になり、緊張状態は緩和され、リラックスした状態でインプラントの手術を終えることができます。

インプラントの手術中、歯科医師とは別に、歯科麻酔科医が、モニターを通して、全身の状況を常に確認をしながら、治療を進めていきます。

全身麻酔と静脈内鎮静法の違いは?

全身麻酔は、完全に意識の無い状態になり、痛覚も麻痺します。
全身麻酔は呼吸もコントロールするため、人工呼吸や気管内挿管など呼吸管理を要します。
それに対して、静脈内鎮静法は、自発呼吸が可能な状態で、また、ストレスがかかることで生じる血圧の上昇や心臓への負担がなくなり、身体的に安定した状態でインプラントの手術を受けていただけます。
手術中は、歯科麻酔科医が血圧や心拍数など全身の状態を常にモニター管理します。

静脈内鎮静法の注意点

アレルギーをお持ちの方は、投与できない薬もありますので、アレルギー歴や持病、服用されている薬の状況などを確認させていただきます。
静脈内鎮静法を行う数時間前にはご飲食を控えていただきます。
手術後、麻酔の影響でふらつくことがありますので、ご自身による運転での来院は控えていただきます。
妊娠中、授乳中の方や、お子様には使用できません。

静脈内鎮静法の流れ

1)
当日5時間前より飲食をお控えいただきます。



2)
当日の体調チェックをクリニックで行います。



3)
生体監視モニターで血圧・心拍数・呼吸状態などを確認しながら、
静脈から点滴にて、ゆっくり麻酔薬を流していきます。
1~3分ほどでウトウトし始め、そのまま眠ってしまう方も多いです。



4)
麻酔がしっかり効いていることを確認したのち、インプラントの手術を開始します。
しっかり痛みも取り除くため、治療箇所に局所麻酔も施し、手術を行います。
常時、血圧・心拍数・呼吸状態を確認しながら、手術を進めていきます。



5)
手術後、麻酔の効果が切れてくると、眠りから覚めてきます。
麻酔効果が抜けるまでは安静にしていただき、眠気やふらつきが無くなった状態になり次第、ご帰宅いただきます。

当院の歯科麻酔科医

長坂 加奈

  • ◆ 資格
    (社)日本歯科麻酔学会認定医
  • ◆ 経歴
    日本大学松戸歯学部 卒業

 

痛みや不安から解放される大切さ

インプラントの手術は安全性が高く、その機能面でも非常にメリットの高い治療方法なのですが、精神的な面だけでなく、身体的にも、苦痛や負担を伴うとなると、痛みの嫌な記憶がよみがえったり、手術後のメンテナンスで通院することに、心象的に負担がかかるかもしれません。

患者さんの不安を取り除いて、インプラントの手術を受けていただくことや、手術中に痛みから解放されること、終わってからも嫌な記憶が残らないことは、とても大切なことです。

愛知大府インプラントクリニックは、精神的な面でも、皆さんの不安な気持ちに寄り添い、リラックスしてインプラントの治療を受けていただけるよう、万全の手術環境を整えております。


愛知大府インプラントセンター0562-47-8300

運営:松下歯科医院

診療時間
9:00~12:00
13:00~17:00

休診日:日曜・祝日